柴犬が食べてはいけないものは?食べて良い野菜・果物と中毒症状のあるものは?

Pocket

愛犬を飼っている方が気になる事は、やはり食事に関する事だとおもいます。

 

日本犬で人気の犬種、柴犬はどんな食べ物が良いのか、野菜や果物はあげても大丈夫なのかなと心配が無いようにご紹介して参ります。

 

気をつけないと、中毒症状を引き越してしまう食材もあるので、是非参考にして下さいね。

 

 

柴犬が食べてはいけないものは?中毒症状のあるものは?

 

 

犬全般に言える事ですが、野菜や果物は水分が多く含まれているので、多量に与えすぎてしまうと下痢になってしまうので注意しましょう。

 

他にも中毒症状を引き起こしてしまう食材を説明していきます。

 

・柿

・繊維質

・ビタミン

・果糖

・水分

が含まれていますが、犬にとって必要な成分はなく、果糖は非常に高カロリーなので運動量の少ない犬にとっては肥満や糖尿病を発症しやすくなります

 

形状にも注意が必要で、ブロック状の柿を丸呑みして喉や食道に詰まり、よく噛まずに食べ、胃腸で消化できないまた、柿が詰まって最悪取り除く切開手術をする場合もあります。

 

・梨

90%が水分です。また梨の果肉には石細胞と呼ばれ消化できない食物繊維があり、犬によっては消化できないまま嘔吐したり、下痢したりすることがあります。

 

果肉に含まれる多量の水分とカリムの利尿作用によりトイレの回数が増え、与える量を間違えると体調を崩してしまうようです。

 

また、未成熟のなしには「アミグダリン」という青酸配糖体が含まれています。

 

体内で分解されることにより青酸毒を発生させ、中毒症状を引き起こす恐れがある物質で、梨の種にも含まれていますので注意してくださいね。

 

・玉ねぎ

 

ご存知の方も多いと思いますが、犬の血液中の赤血球を破壊する成分アリルプロピルジスルファイド)が含まれています。

 

急性の貧血や血尿など症状が現れる中毒症状を起こし、最悪の場合は死に至ることもあります。

 

この成分は加熱しても成分は破壊されませんので、煮汁などにも溶け出して、ハンバーグ・シューマイ・肉ジャガ、すき焼き・みそ汁・コンソメスープなど様々な料理が対象となってきます。

 

犬の体重1キロあたり玉ネギ15~20gを与えると貧血を起こすと言われているほどです。

 

飼い主さんの食べ物を一口・・と軽く考えてあげてしまうと中毒症状が出ますのであげないでくださいね。

 

・ブドウ

 

果物の中でもまだ科学的には解明されていませんが、アメリカの動物毒性コントロールセンターの最近10年間の調査で犬にも有害性が認められたそうです。

 

ブドウ中毒の症状は接種後2~3時間後嘔吐・下痢・食欲不振・腹痛のほか、3~5日後に現れる腎不全の微候です。

 

同じ量を摂取しても重い症状が出る犬もいれば、全く平気な犬もいるそうですが、臨床結果では有害であることが立証されているため、避けるべき食べ物と言えます。

 

 

食べて良い野菜・果物は?

 

 

・山芋

消化に良い酵素が含まれており、胃腸の調子を整え、消化機能を高める効果があると言われています。

 

アトピー性皮膚炎の犬にはお勧めできません。粘り気が原因で湿疹や皮膚炎が広がる可能性があります。

 

腎疾患や、腎臓結石症がある犬にも山芋に含まれるカリウムやシュウ酸カルシウム結晶をうまく消化することが出来な可能性がありますので避けてください。

 

・りんご

人間でも良く体に良いと言われていますが、整腸作用があると言われているリンゴはすりおろして与えるとより消化に良くなります。

 

形状によっては誤嚥が起こりやすくなるので注意しましょう。

 

・キャベツ

 

ビタミンUが入っており、胃粘膜の保護・胃の血流をよくする作用があります。

 

焼いたり煮たりは成分が壊れてしまうため生で与えたほうが良いですが、犬は生野菜など消化できないため必ずゆでてから与えると喜ぶと思います。

 

野菜は肉食で不足しがちなカリウムや食物繊維の補給が出来ます。

 

カボチャ・ブロッコリー・ニンジン・キャベツ・サツマイモなど茹でて与えることをおすすめします。

 

 

まとめ

 

 

食べ物は消化が良い物がおすすめですが、その犬にあった食事の量や柔らかさ、しっかり吸収されているか(下痢や嘔吐がないかなど)負担なく栄養の摂れるものを選んであげてください。

 

夏の水分補給などを考えてあげるのはお勧めです。

 

わが家も柴犬ではありませんが、キャベツやリンゴは大好物で私が皮をむいているだけで近くに来ます。

 

嬉しくてたくさん上げたくなるのですが、愛犬の健康を考え、飼い主さんがしっか理と健康管理をすることがやはり、とても大切になりますね。

 

ABOUTこの記事をかいた人

みなさんこんにちは。カラカラです。 37歳の子持ちリーマンです。自分自身、うつや発達障害などありまして、波乱万丈生きてきました。 昔猫を飼っていたが、病気で亡くしてしまいまして、このサイトでは、ドッグフード、キャットフード、その他ペットの食べ物についての情報を提供していきたいと思っています。